Kimura Masaaki  
●USS/UFO科学大学院 

        (  1940.11/6〜  東京海洋大学  東京大学院博士 海洋地質学 理学博士 東京大学海洋研究所 通産省地質研究所海洋地質部 コロンビア大学ラモント・ドハティ地球科学研究所 琉球大学理学部教授 海洋地質学 地震学 SAH科学 火山学 超古代文明学 ムー大陸学

  琉球大学海底調査団長 NPO海底遺跡研究会理事長 相模構造線を発見し相模トラフ沿いを震源とする大地震と三宅島・大島三原山火山活動の相互関係を研究されました。

  「
時空ダイアグラム」理論を提起し 科学的な地震予知<1968年三原山噴火/ 1991年の雲仙普賢岳噴火/1995年の兵庫県南部地震/2000年の三宅島噴火/2004年の新潟中越地震等>を予測的中させて大変注目されてきた。


 
 1992年以降 村博士が 琉球大学の教職員や学生 全国の研究者・市民等に広く呼び掛け琉球大学海底調査団が 結成準備を開始されました。

  与那国島や周辺の海底遺跡
総合的な研究調査を組織<1997>し 2000年に海洋科学技術センターの深海調査船を投入し海底都市を実測し精密な3D海図作成広域巨石遺跡周辺地形分布等を調査解明しました。

  
研究調査した結果 海底都市は 人工的に建造されたムー大陸である---琉球起源説を提起しました。    

 
さらに 2011.3/11に発生した日本については 4年前に予測していたことが的中し国内外から確認等が殺到しました。 朝日学術賞 沖縄研究賞 )






  これまで 那国島の海底都市を何度も研究調査してきましたが 世界的にも古代よりも古い(超古代)文明の遺跡だとしてグラハム・ハンコック氏 R.M.ショック博士 J.A.ウェスト博士等の方々はじめ世界中から来日されて 調査されました。  




  那国島  海底都市   



@ 与那国島の海底遺跡群は 自然な地形ではなく 人工的    に加工されたいくつもの石像や円柱穴・階段・レリーフが   確認されました。



A
 階段は ほぼ直角に加工されており 数十か所のテラスや   整備された道路網 石柱跡等も確認されました




B
 遺跡の方位は ほぼ南北に位置し 南の階段と北の端は    加工された石積み構造が 見られました。




C
 頂上の平面(テラス)の各所には 2個の円柱状の穴や階段   つきの三角プール そして 幾何学的に加工された亀レリ    ーフを等が 確認されました。




D
 西側の通路の入り口では 3個の巨石を組み合わせたア    ーチ門が 建造されていた事を確認しました。




E
 壁面にグスク形状の半円形に加工された場所から海底洞   窟へと連結されていた事が 確認されました。




F
 海底遺跡群の中には 線刻石板の石片や石器等が 発見   されました。



G
 石盤に彫りこまれた+・UやVの記号 台座付きの六角岩    等の人工建造物も多数見られました。




H
 石材を加工する時に用いるクサビ穴が 深さ5cm〜6cmで    20〜30cm間隔一直線並んでいることが 判明しました。




海底都市群 の 周 辺 では  


1
) 石片の一部に打撃痕が確認され さらに 石壁にクサビを打   ち込み石を切った時にできる矢穴が確認されました。

2) 周辺遺跡群では 海底鍾乳洞( 沖縄本島周辺も含む)  が発見されました(水深が 約10m〜約20mの海底にあり
  約3万年から15万年は 陸地であったが その後 水没しまし  た
)。

3
) 石器も発見され加藤晋平博士(国学院大学教授 考古学)
   の鑑定で0.7万年〜1万年前の石のナイフであることが確認   されました。

4
)  和泉用八郎(琉球大学教授)博士が 海底都市に刻まれた   人工的な文様や線形を多数発見しました。





 海底都市文明住民は 


  1967年 沖縄本島南東部にある具志頭村港川にて超古代人(港川人: 巨人であり 海底都市の階段等も とても大きくて巨人の方々でないと利用できないと見られるため ここで共通性が推定された)の遺骨が 発見されました。

 彼らは モンゴロイド系で約3〜2万年前に移動(
人類学の木村重信博士/京都大学文化人類学らの研究)してきて沖縄諸島----与那国の海底都市も彼らが建造したと推定されています。

  琉球文明圏には 古くから「
ニライカナイ」と呼ばれた理想郷が言い伝えられてきました。  本来は 海底ではなく陸上に建造されたものと推定されますが 巨大地震により水没したと見られます。

  1986年に与那国島のダイバーでいらした新たけ喜八郎
さんが 海底都市を最初に発見され そ1992年に木村政昭博士が 新川鼻沖100m 水深30m〜35mの場所に階段状のピラミッドが そそり立っていることを確認しました。 
  

  
1992年一回目の調査(琉球大学海底遺跡調査団)で自然の石の丘がハイテクな力で削られた地形で 水深から見て約1万年前までは陸上にあり ピラミッドよりも古い世界最古の巨石建造物と報道されました。

  
1994年2回目の調査では 最初に2回の予備調査をして
   
1997年3月
   「
琉球弧<九州・琉球・台湾を弓のようにつなぐ地形>地殻変動研究---遺跡様海底地形について」という研究タイトルで 琉球大学海底調査団を全国に呼びかけ結成するにいたりました。

  調査団は 
5つの海底遺跡と思われる地形の調査を順次
進めました。
  最初のピラミッド建造物は 上り下りのできる階段があり 周囲をループ道路が さらに その外側に石壁が取り巻いていました。

 入り口と思われる部分
にはアーチ門が立派についていました。
  そのほか 切り出された石が ピタリと当てはめられて
いました。 それから 排水溝やトーテムのようなモニュメントが 発見されました。 

  調査を進めていくと 石に打撃痕が見つかり さらに 石壁の表面にクサビを使って石を切った時にできる「矢穴」が 発見されました。   これらは エジプトの石材にも見られ人工的に加工した証拠となり 生活品についても石器類が発見されました。  

 
村博士は 科学的な海洋地質学の研究成果を踏まえ さらに 地震発生メカニズムを徹底分析して災害予測を積極的に公表し 約75%以上の確率で予測しました。 

  しかも 木村博士は 従来の定説にとらわれず 新しい方法やデーター分析や思考実験を積み重ね諸課題にチャレンジしてきました。


 
 この優れた 研究分析法を超古代文明にも応用されました。 沖縄の海底都市の調査・研究は とても資金がかかりますが
木村博士は 国民が求める災害防止や海底の地震発生の情報等も含む内容で とても有効に機能しました。
  いずれにしても 日本にとって大変に  貴重な人材だと思います。


 
これからの未来社会を担う方々は このような研究者等により教育され研究指導を受けるなら 日本も大きく成長し進化しすると推察されます。




■ 
USS(UFO科学大学院)では 村政昭博士の海洋地質学・地震学・火山噴火学等の地球の活動による災害とのかかわりに関する論文等の情報を集積しております。 

  また 沖縄の海底都市群に関する調査資料や学術論文 出版本等の貴重な資料を集積しております。

  世界に先駆けて科学的にアイディアを生かし調査・研究
してこられた木村博士の業績は 国際的にもトップレベルにあり 未来を担う人たちに多く刺激と 柔軟な思考実験等に大変な影響を与えたと思います。

  
これまでに 本学が 集積した膨大な資料を活用して学習や研究に生かしていただければ 大変嬉しいです。
 
  
わが国はもとより 世界未来科学発展に寄与できればと 思っております。

  
皆様 ご利用 待ちしております。





 Top    Return

inserted by FC2 system